People
主持人
专注于电动车和能源领域的播客主持人和内容创作者。
Topics
@主持人 :大阪关西万博将于2025年4月13日至10月13日在大阪市此花区的梦洲人工岛举行,主题为“生命闪耀的未来社会设计”。本次万博将有158个国家和地区以及7个国际组织参与,展示各国先进技术、文化和传统。万博的亮点之一是世界最大的木结构建筑——大屋顶环。此外,还可以品尝到来自世界各国的美食,日本馆的亮点是南极发现的火星陨石。 本次万博关注解决人类共同面临的挑战,例如再生医疗、气候变化、性别平等和LGBTQ+等问题。万博期间将举办各种活动,包括各国/地区的“国家日”活动,以及Ado等艺人的演唱会。维也纳少年合唱团也将在梦洲演出。 虽然万博的宣传力度不足,预售票销售不如预期,也存在一些争议,例如场地甲烷气体泄漏的风险,但为期半年的万博即将开始,值得期待。

Deep Dive

Chapters
2025年4月13日から半年間、大阪市此花区にある夢洲で開催される大阪・関西万博は、158の国と地域、7つの国際機関が参加する大規模なイベントです。テーマは『いのち輝く未来社会のデザイン』で、再生医療、気候変動、ジェンダー平等など、人類共通の課題解決に向けた展示やイベントが予定されています。
  • 大阪・関西万博は2025年4月13日から半年間開催
  • テーマは『いのち輝く未来社会のデザイン』
  • 158の国と地域、7つの国際機関が参加
  • 再生医療、気候変動、ジェンダー平等などがテーマ

Shownotes Transcript

Translations:
中文

ニュースの学校今回のテーマは大阪関西万博

2025 年の 4 月 13 日から始まります半年間の予定ですね 10 月 13 日に終わる場所大阪市小野原区にあります夢島という人工の島人が作った島で行われます夢島はですね夢はねみんなが夜見る夢ですね

ですが島っていうのがですねあの普通の島の字じゃありません山水に州九州とかの州ですね山水に州と書いて島と読ませる夢島って読むんですねはいで開かれるということですテーマ命輝く未来社会のデザイン

だそうですね海外の国がですねいっぱいこうね出てくるというのが一つね特徴でして万博ってそういうものなんですよね万国博覧会の略で万博ですからね万国っていっぱいいろんな国って意味ですからね

158 の国と地域 7 つの国際機関これがね大阪関西万博には参加するということですよで万博っていうのはですねまあ昔々かなり前からあるんですがにはですねやっぱり先端技術とかね

こういうものをある種見せるその国の凄さを見せつけるそういう側面があったわけなんですよね例えばパリにあるエッフェル塔という塔がありますけれどもあれなんかはパリで万博が開かれた時の目玉でしたね大阪では 1970 年にも万博が開かれていますこの時に目玉と言われたものの一つが月の石なんですよねこれはアメリカのパビリオン

パビリオンというのはねまあそういうその展示をするね建物のことですけれどもアメリカのそういうパビリオンの中に置かれました月から持って帰った石ですねなんでね 1970 年ですけれども

もうねずっとずっと前からですね月に行ってる人がいたんですねアポロ 11 号とかでね持ってきた石はいこれはみんなが見たいってなりますよねところが最近ではそういうふうにはなくなってきている 1990 年代ぐらいからはですね人類共通の課題の解決策を示すこれがね目標になってますね今回どういうことなのかというとですね例えば再生医療

いろいろ機能が失われてしまったっていうような体の機能なんかも再生するもう一度できるようになるそういう医療であるとか気候変動

いやーもうこれ大変ですよね夏は本当に暑くなっちゃってね 40 度超えも珍しくないなんていう風になってますけれどもこれが気候変動地球温暖化なんかも含みますよねあるいは山火事とかがあちこちで発生している異常気象多い大変なね豪雨に見舞われたり困りますよね

どう立ち向かっていくのかもうこれ人類共通の課題ですよねさらにはジェンダー平等男性と女性は平等じゃないかあるいはですねそういう性別にとらわれない LGBTQ プラスなんて言いますけれども様々な政治人政治家要するに

性別っていうのはですね男性というふうに正規の形などからですね言われている人でも心は女性だという人もいるわけでそのあたりねいろいろなことを考えていこうじゃないかとこの人類共通の課題ですよね日本人だからアメリカ人だからってことはありませんこれを解決していくことに関していろんなテーマの展示をしましょうね

っていう風になっておりますということですね地球規模でみんなで世界で解決していきましょうよとさまざまな行事プログラムなどもありますということで

まあ皆さん気になるのはそれで何が見られるのっていうところですよね万博に行ったら何が見られるのかまず呼び物の一つはですね世界最大の木造建築物である大屋根リングですねぐるりとねリングがありますね木で作られていると

それからさっき言いました 158 の国と地域が参加するということであるいは 7 つの国際機関が参加するということでそれぞれ独自にパビリオンいろんなデザインで建てられるみたいですからねこの建物の建物自体も面白いですしもちろん中の展示ですよね各国の技術伝統文化などなどが並ぶわけですが何と言っても見逃せないのがですねグルメ

これ国にもよるんですけどもかなり多くの国がその国のお国の料理あるいはお酒なんかを提供するとそういう楽しめる場所もありますよということなのでなかなか普段行けない国の現地の味が楽しめるそんなところも一つ良さそうですよね日本はどうなのか当然日本館なんてのもあるんですけれども目玉はですね火星の石なんですよね

この火星の石いやいやいや日本って火星に行ったっけみたいな話になるかもしれませんが言ってませんけれども実は南極で見つかってます日本の南極観測隊が見つけたものなんですねラグビーボールぐらいの大きさがあるということでこれはもうね世界でもね最大級の大きさだそうです

なぜ火星の石が南極にあるのかこれ隕石なんですねで隕石っていうのはいっぱい落ちてくるわけなんですけどもとりわけ古い古い時代のですね隕石っていうのはたくさんあるわけなんですがみんな失われてしまうわけなんですよ風化してしまったりとかですねだけど南極って氷に閉ざされてますよねだからすごく保存状態がいいと

カッチカチに凍っている中にあるので昔々の原型を留めているんですねで成分を調べてみたところこれは化石化成の石ですよねっていうことが明らかになったというものです日本の人たちが見つけたんですよねなんで普段はですね東京の立川にあるそうですけれどもこれを持ってくると

はいこれがまあ日本政府の展示ですよねなんか他にもですねなんかいろいろな 僧侶なもうですよねも例えばですねキティちゃんって言いますよねハローキティって言いますけどあの猫ちゃんですよね あのキャラクターに海苔やわかめマリモなど 32 種類のもうねまとわせるというそういう展示があるとそういうことだそうですね はい

あとは何があるのかと人の ips 細胞から作った ips 心臓ね人がついに心臓を作れるようになりますねっていうそういう話ですねとか空飛ぶ車のデモ飛行もうね日本のみならずいろんな国で開発が進んでます道路の上じゃなくて空を飛んで走る車のデモですね

何かがあるよということですが実はですねギリギリまであんまりはっきりしたことが分かってないところがありましてまあ一つにはですねそういうそのね海外の国日本以外の国が何を展示するのかというのギリギリまで明らかにしていないというところがありますねさらにですねこれはすごい誰もがですねびっくりっていうような目玉があんま定まってないと

ということでちょっとね万博に行って何が楽しめるのかわからない伝わりにくいってところがありなんでね前売り券があんまり売れなかったとちょっとね予想していたよりもだいぶ少ないよねなんていう話もありまして実際に万博が開催になってからどれぐらいお客さんが来るのかというのも注目をされているところですね

なお今までねパビリオンの展示を行ってきましたけれども他にイベントもたくさんあるそうです例えば開幕日 4 月 13 日にはですねアドさんね人気の歌手いますよねうっせーわーのアドさんですねがライブをするというような多彩なイベントがあって

でその 3 カ国がね 108158 カ国と地域っていうことですからその国々あるいは地域のナショナルデーってのがあってその国の日みたいなことですね自国の文化や歴史を発信するイベントを開く日っていうことなんですよこれもほぼ連日毎日のように行われると

その中には例えば 5 月 5 月にはですねオーストリアの日ってのがありますよとオーストリアっていうのはヨーロッパにある国ですけれどもねそこに首都がウィーンって町ですねウィーン少年合唱団って皆さんご存知ですかいるんですよねそういうね少年たちが本当にあの美しい声を響かせる合唱団世界的に有名なんですが

が実際に大阪関西万博の地で夢島で歌声を披露しますよとこんなようなこともあるんでですねイベントを目当てに行くっていう人もかなりいるんじゃないかっていう風に言われてますねなかなか大阪関西万博盛り上がりに欠けるであるとかですねあるいはちょっとメタンガスが出ている危険じゃないのかとかいろんな話もあるんですけれども半年間の開催期間がいよいよ始まるということになっておりますそれでは最後に締めクイズ

番組の最後にはですね番組の内容から 1 問クイズを出しておさらいにしていただこうと思っておりますがはい

この大阪関西万博が開かれるのは夢島という人口の島でしたが大阪市の何区にあったでしょうか大阪には 24 の区がありますけれども何区だったでしょうかはいちょっとわからないよという方はですね番組をもう一度最初から聞いていただくかもしくはこの番組のねポッドキャストの概要欄に記事へのリンク貼っておきますのでここから記事を読んで理解を深めていただければと思いますというわけで今回のお会いは朝日新聞の神田大輔でした